【DM7】ストーリー攻略

コメント(0)

一覧

バトルシティ開幕

まずは、街にいる「遊戯、骨塚、羽蛾、梶木、舞」に「Rボタン」で話しかける。その後、時計塔エリアから移動しようとすると、9時になり、バトルシティ開幕となる。

デッキ強化の為、街中にいるモブデュエリストと対戦し、ドミノやデッキキャパシティを稼ぎましょう。自宅前に「本田」がいるので周回するのもおすすめ。

VSゴースト骨塚

広場の右上に行き、3人の取り巻きの内誰か1人を倒す。
倒すと「ゴースト骨塚」との対戦となり、骨塚に勝利することで「パズルカード」を入手できる。


デッキのほとんどが「悪魔魔族」の為、白魔族を召喚して戦いましょう。
「ゴースト王-パンプキング」を出されなければ苦戦しない。

アンティカード:ゴースト王-パンプキング

骨塚を倒した後は双六の店(街の左下)に行くと「城之内」と対戦できる。

VSエスパー絽場

時計塔エリアの上へ行くと、エスパー絽場と弟がいて先に弟たちと戦う。
弟2人を倒すと「エスパー絽場」と対戦となり、勝利することで「パズルカード」を入手できる。


「雷魔族」が多めのデッキ。切り札の「人造人間-サイコ・ショッカー」も雷魔族の為、「土魔族」を用意して攻略しましょう。

アンティカード:人造人間-サイコ・ショッカー

※エリア移動後、再度エスパー絽場に話しかけ「ちがう」以外を選択した場合、今後デュエルができなくなる。

VSダイナソー竜崎

時計塔右下のエリアへ移動すると「ダイナソー竜崎」との対戦となる。
(デュエリストレベル80必要)
勝利することで「パズルカード」を入手できる。


初期フィールドは荒野。
下級モンスターに強いモンスターはおらず、「真紅眼の黒竜」が
デッキに入っているが、出されることはほぼない。念のため、「白魔族」を用意しておきましょう。

アンティカード:剣竜

※エリア移動後、再度竜崎に話しかけ「ちがう」以外を選択した場合、今後デュエルができなくなる。

VSレアハンター

ゴースト骨塚がいた場所へ行くと「レアハンター」との対戦となる。


初期フィールドは闇。
「エクゾディア」デッキを使用してくる。
ただし、パーツを集めるカードが入っておらず、ザコモンスターしかいない為、パーツが揃う前に倒してしまいましょう。

アンティカード:機動砦のギア・ゴーレム

VSパンドラ

時計塔下にいるモブからカードショップの噂を聞くと全体マップの次のエリアが解放される。「カードショップ」へ行くと「パンドラ」との戦闘となる。


初期フィールドは闇。
ザコモンスターばかりだが、闇属性のモンスターが多くフィールドで強化されてしまっている。「黒魔族」が多めなので「幻想魔族」で対抗しましょう。

アンティカード:ブラック・マジシャン

※パンドラに勝利後、「双六の店」で遊戯と戦うことができる。

VSインセクター羽蛾

「公園」へ行き、公園右下のエリアで羽蛾の取り巻き3人を倒すと「羽蛾」との対戦となる。勝利することで「パズルカード」を入手できる。


初期フィールドは森。
切り札は「インセクト女王」。下級モンスターの中では「代打バッター」がステータス高め。「森魔族」が多めなので「炎魔族」がいれば安心です。

アンティカード:インセクト女王

※公園左上のマップにいる「アフロの男性」に話しかけ、遊戯の情報を教えるとデュエルすることになる。勝利することでビルの前で「孔雀舞」と対戦できるようになる。

VS人形

羽蛾に勝利後、「双六の店」で「ナム」と会話すると全体マップに「橋下」「ビル」が追加される。「橋下」の奥へ進むと「人形」とのバトルになる。


初期フィールドは闇。
「オシリスの天空竜」が入ったデッキ。出されないように下級モンスターは必ず倒していきましょう。
守備力の高い「ヒューマノイド・スライム」には注意。その他「ヒューマノイド・ドレイク」や「リバイバルス ライム」などがいる。

アンティカード:リバイバルスライム

人形に勝利し、ビルへ移動、ゲームセンターで「城之内」と会話すると「水族館」に行けるようになるので向かう。

VS梶木漁太

「水族館」の奥でイベント後、近くにいる城之内を含む4人のCPUに勝利後、「梶木」とデュエルできる。勝利することで「パズルカード」を入手できる。


初期フィールドは海。
ほとんが「水魔族」で構成されたデッキを使用。「雷魔族」で対応しましょう。「激流装」が入っているので伏せカードを出されたら注意。

アンティカード:伝説のフィッシャーマン

※梶木漁太に再度話しかけた際、「負けは負け」以外を選択すると、今後デュエルができなくなる。

VSグールズ

パズルカードを6枚入手後、「双六の店」へ向かい、遊戯と会話するとグールズがやってきて城之内、杏子がさらわれたことが発覚する。

各地のグールズを倒すことになる。
「骨塚のいたエリア」「絽場のいたエリア」「橋下」に2人「美術館」「水族館」に2人。


初期フィールドは闇。
グールズたちは悪魔族を中心としたデッキを使用してくる。「白魔族」を何枚かデッキに入れておきましょう。

グールズを全て倒し「公園」の羽蛾がいたエリアへ向かう。

VSバンデッド・キース

公園に行くと「キース」との対戦となる。


初期フィールドは闇。
切り札は「リボルバー・ドラゴン」機械族が中心のデッキ。下級モンスターでは「ガーゴイル・パワード」に注意。
罠カードは「メサイアの蟻地獄」を多用してくる。

アンティカード:リボルバー・ドラゴン

VS磯野

「双六の店」へ戻ると、孔雀舞が来て情報をくれる。その後、時計塔の右下から、海馬コーポレーションへ行き「磯野」へ話しかける。

「磯野」から情報が聞けない場合は1度デュエルすると情報を聞くことができる。


デュエルマシーンと同じデッキ。
切り札は「F・G・D」。
ただし、下級モンスターがザコばかりなので出されることはほぼない。

VS光の仮面or闇の仮面

その後、ビルへ行くとモクバが「光と闇の仮面」にさらわれるところに遭遇。
ビル屋上へ移動となり、「光の仮面」「闇の仮面」どちらかと戦うことになる。


初期フィールドは闇。
【光の仮面】
切り札は「仮面魔獣デス・ガーディウス」
「悪魔魔族」中心のデッキで「白魔族」で対応すれば問題ないが、相手のデッキには白魔族対策の「黒魔族」も少し入っている為注意。

【闇の仮面】
切り札は「仮面魔獣マスクド・ヘルレイザー」。
「黒魔族」中心のモンスターで構成され、闇のフィールドでパワーアップしている。「幻想魔族」で対策しましょう。
下級モンスターだが、攻撃力の高い「女邪神ヌヴィア」を出してくる。

アンティカード:仮面魔獣マスクド・ヘルレイザー(闇の仮面)
アンティカード:仮面魔獣デス・ガーディウス(光の仮面)

モクバ救出後、美術館へ向かい、海馬から「ふ頭」に城之内がいると話を聞ける。

 

VSキース

マップからふ頭へ行くと「キース」との戦闘となる。


デッキは前回と同じものを使用。

VS城之内(洗脳)

キースに勝利後、奥へ進むとイベントが発生、「城之内」と戦うことになる。


下級モンスターでは「ロケット戦士」が最大攻撃力、切り札も「炎の剣士」となっており、強力なモンスターは少ない。「鎖付きブーメラン」や「サラマンドラ」を使用。

アンティカード:真紅眼の黒竜

※イベント後、水族館へ行くと「マグナム」と戦える。倒すと「決勝トーナメント開始前」に孔雀舞から「ハーピィ・レディ・SB」が貰える。

※「美術館」へ行く前に「海馬コーポレーション」の前で「モクバ」と戦える。

VSイシズ

「美術館」へ行くと、イシズ、海馬との連戦となる。


切り札は「オベリスクの巨神兵」。その他、「クレセント・ドラゴン」も出して来る。「白魔族」が多いが「幻想魔族」モンスターも入っており、「黒魔族」だけだと苦戦する。「オベリスク」を出されないように場にモンスターを残さないように処理していきましょう。

アンティカード:コスモクイーン

VS海馬


「青眼の白龍」3枚を切り札に様々な召喚魔族で構成されたデッキ。
「ウィルスカード」や「死者蘇生」「万能地雷グレイモヤ」など強力な魔法・罠カードを使ってくる。

アンティカード:青眼の究極竜

連戦後、「オベリスクの巨神兵」を入手。

VSリシド

「双六の店」へ戻るとイベントが発生。飛行船前で全員と会話し「磯野」と会話後「飛行船」へ乗り込み結晶が始まる。初戦はリシドと戦う。


初期フィールドは荒野。
「ラーの翼神竜」や「聖獣セルケト」が切り札。
「土魔族」が多めのデッキで、次点で「水魔族」が多い。攻撃力1600の「アポピスの化身」などの下級モンスターを使ってくる。

アンティカード:聖獣セルケト

リシドを倒すとイベントが進み「アルカトラズ」へ。

VS闇遊戯

「アルカトラズ」で「闇遊戯」とデュエル。


初期フィールドは闇
「オシリスの天空竜」や「ブラック・マジシャン」など原作のようなデッキを使ってくる。召喚魔族は様々で下級モンスターで強力なものは「磁石の戦士」やビッグシールドガードナー。上級モンスターが多く、しっかりとかきゅモンスターを除去していけば相手は息切れする。

アンティカード:ブラック・マジシャン

勝利後「オシリスの天空竜」を入手。

VS闇マリク

決勝戦で「闇マリク」とデュエル。


初期フィールドは闇
「ラーの翼神竜」を切り札とし、「サウザンド・アイズ・サクリファイス」や強力な下級モンスター「イグザリオンユニバース」を出して来る。
「ハーピィの羽根箒」を使用してくるので罠カードを一度に伏せないようにしましょう。

アンティカード:ラーの翼神竜

闇マリクに勝利後「エンディング」となりゲームクリア。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×