【DM2】ゲームについて

コメント(0)

「遊戯王デュエルモンスターズ」シリーズ「DM1」の続編。通称「DM2」

デュエルのルール

基本的になルールは前作「DM1」と同じ。
・デッキ枚数は40枚(同じカードを何枚でも入れることが可能)
・ライフポイントは8000
・生贄召喚は無い
・強化魔法は1体に2枚まで

変更点

・1ターンに何枚でも魔法カードを使用できる。
 召喚→強化カードを発動などの動きが可能となった。

・融合したターンに再度融合が可能で、融合したターンに攻撃可能。

・毎ターン、手札が5枚になるまでドロー。

追加された要素

召喚魔族

モンスターごとに「召喚魔族」が設定されている。モンスター同士で戦闘を行う場合、攻守に関係なく有利魔族が戦闘で勝利する。

炎魔族 → 森魔族 → 風魔族 → 土魔族 → 雷魔族 → 水魔族 → 炎魔族
黒魔族 → 白魔族 → 悪魔魔族 → 幻想魔族 → 黒魔族

デュエリストレベル

各カードに「レベル」が設定されており、プレイヤーレベル以下のレベルを持つカードしか使用できない。

デッキキャパシティ

デッキ内に入れることのできるカードの総レベルを「デッキキャパシティ」といい、デッキキャパシティを超えてカードを入れることができない。高レベルのカードを複数デッキに入れる為には、デッキキャパシティの上限を増やす必要がある。

デッキキャパシティの上げ方

・キャンペンーンモードにて、勝利+3、敗北+2。

デュエリストレベルの上げ方

・デッキキャパシティが7増加するごとに、デュエリストレベルが1増加する。

 

モンスターカードのレベルの計算式

攻守の合計÷100(100未満切り捨て)
例:ブルーアイズ・ホワイトドラゴンの場合、攻撃力3000、守備力2500、攻守の合計が5500。÷100なので「レベル55」

攻守ともに高いカードは高レベルとなりやすく、デッキキャパシティを圧迫してしまうので、攻撃力が高く、守備力が低いカードの方がレベルが低く、デッキキャパシティを節約でき、重宝する。
守備力が0のゾンビ系モンスターはコスパが良い。

罠カード・儀式カードの実装

「モンスターカード」「魔法カード」の他に、新たに「罠カード」と「儀式カード」が実装された。

罠カードの仕様

自分のターンにセットすることで相手の行動を妨害可能。ただし、発動できなければ次の自分のターンに消滅してしまう。

コストが低く設定されており、デッキキャパシティを節約しやすい。

CPUは罠カードを使用しない。

儀式カードの仕様

・特定のモンスター3体をフィールドに揃え、儀式カードを使用することで、儀式モンスターを召喚可能。

・儀式カードは使用後、デッキ、かばんから消滅する。

追加機能

全てのカードをアンロック
デッキキャパシティ最大
闇ステージキャラクターを選択
(闇遊戯、闇バクラ、シャーディー、イシズ・イシュタール)

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×